腸を診れば体調がわかる!大阪市北区・天満の【ナチュラル整体てんろく】では冷えや便秘と合わせて腰痛などの症状を回復していきます。
大阪市北区にある小さな整体院
ナチュラル整体てんろく
〒530-0022 大阪市北区浪花町4-20 2F
お気軽にお問合わせください
営業時間 | 10:00~13:00 / 14:00~20:00 |
---|
考えられる原因を大まかに分けると、下記の5つが考えられます。
1つ1つ確認して、その原因を探っていきましょう。
肩こりの一番の原因が姿勢。特に長時間、同じ姿勢でいるとまず腰の硬直から始まり、背中の疲れ、そして肩甲骨周りの筋肉が硬直していきます。
特に悪いのがデスクワークなどで肩が前に入っていく姿勢(下図より)。要するに猫背です。肩の前の部分が委縮し硬直して、ひどい時は痛みが出ますが、その時には最大限に肩甲骨や腰が疲労している時だと思っていいでしょう。
パソコンをする、字を書く、荷物を持つ、掃除機をかけるといった腕を酷使しての二次的な影響で肩・首に力が加わり、疲労とともに力が抜けずに肩が凝る、首が凝るというものです。
自分では腕を使ってないと思ってても、座っている時、寝転んでいる時に身体を腕で支えてるなど、無意識に腕を酷使しているケースが十分に考えられます。
心理的な刺激も大きな理由の一つで肩や首といったところは、心理状態をよく表すものです。
例えば、がっかりすると肩を落とし首が下を向いて猫背になり、また怒ってると両肩がうえに上がっています。首が凝ったり痛んだりするのは、不安やイライラ、心配ごとなどストレスからくる神経的な疲労によるものも考えられます。
睡眠中に起こる無呼吸症候群とは耳にしますが、これは昼間にもあります。何かに集中している時など、長い場合には数分にも及ぶと言われています。
筋肉は呼吸を吐いた時に緩むもので、深呼吸をすると吐き切った時が一番身体から力が抜ける瞬間です。つまり無呼吸状態である時、身体には無駄な力が入っていて身体が緩みません。悪い姿勢のまま無呼吸状態が長いと、身体の歪みとともに肩こりの原因になります。
食べ過ぎが常習になると、胃のうしろにあたる背中が硬直して、関連する筋肉(僧帽筋)が緊張します。また、食べ過ぎることで消化活動する胃に血流が集中し、身体全体への血流が悪化します。疲れた身体に休息を!ストレス解消に!と、飲み食いがついつい度を過ぎると、逆に肩を凝らせる結果になります。
いかがですか?心当たりのある原因は見つかりましたか?
ただ原因は必ずしも1つではなく、いくつか複数が重なりあっている可能性もあります。
その場合、かかりつけの先生としっかり話し合って、原因を特定していきましょう。
どれも試してみる価値のある良い方法ばかりです。
もしそれで解消しなければ、あなたの肩こりや首の痛みの原因とそのやり方がミスマッチだと考えられます。もしくは、それだけではなかなか効果が現れない程、症状が悪化していると考えられます。その場合は、無理をせず一人で悩んでいるよりも、人の手を借りてみましょう。
もちろん、『凝っていれば、凝っている箇所を揉んでほぐしていく』ことは当然なことですが、それだけではありません。
考えられる原因の特定とともに、その原因の改善に精一杯、努めます。
姿勢の癖というのは、人それぞれですが、常習的に肩が凝る、首が痛いという方はほぼ腰が硬直しています。ですので腰に柔軟性が出ることをまず第一に考え、おなかや背中、肩甲骨、足などを十分にほぐしていきます。
その中で、特に肩の前の部分が委縮している方は、 ここを入念に調整して、胸鎖乳突筋という筋肉を緩めさせ、首の凝りや張りを取っていきます。
腕をしっかりとほぐします。ただ腕だけをほぐしても腕の疲れが取れないもので、例えば重たいものを持ち上げる時など、腕の力を最大限使ったとして、同時に腹筋と背筋も疲れているものです。ですので腕の疲れから起こる肩こりや首の痛みを改善するには、腹筋(おなか)と背中の疲れや張りも同時にほぐしていきます。
ストレスは胃腸と深い関係があって、”ストレスで胃潰瘍になる”といったことは、みなさん一度は耳にしたことがあるはずです。ですから胃腸の改善からストレス解消、そして肩・首の改善を図ります。具体的には猫背になってれば背筋をのばすように!いかり肩になってれば肩が下がるように!身体全体のバランスを整え、胃腸の働きを活性化させていきます。
まずおなかが全体的に固くなっていますので、おなかを入念にほぐします。
また無呼吸状態の方は、呼吸が浅く、睡眠も浅いことが多い。ですから肩の前の部分から胸にかけての緊張を取っていき、胸が張れて背筋が伸びるよう施術します。施術後は、呼吸が深くなっているはずです。
背中の全体が張っているというよりは、局所的に張っていて、おなかでは胃のあたりからみぞおち、肋骨の際にかけて張っています。常に胃がつらい!重い!と訴えてる方がそうです。
肩甲骨の”内側縁”に沿って、”上角”から”下角”あたりと、首の凝りをほぐしながら、背中の張りを緩めていきます。胃は温めるように緩めていき、不快感のないよう施術します。
本質的には腰の改善(骨盤のバランスを整える)なくして、肩甲骨の緩みは出てきませんが、局所的に肩甲骨に柔軟性を持たせるため、「うしろ手」を組むことをお勧めします。
現に肩甲骨・首が常に硬直してる方は、このうしろ手が組めません。例えば、右の肩甲骨が前に入ってる方や、右の肩が下がっている方は、右手を下から持ってゆくと上記で述べましたが右肩の前の部分が伸びず、手が届かないのです
初めはうまく手が届かなくても、肩甲骨のストレッチになりますので、試しに続けてみて下さい。
下から持ってゆく方の手は、肩の前の付け根を伸ばし、上から持ってくる方の手は、肩甲骨の外縁を伸ばすことになります。自分のどこが硬いのかもわかってきます。理想は、左右の手が両方とも四本指で組み合わせられることです。
次は、ナチュラル整体てんろくの営業時間とアクセスについてご覧ください。
ナチュラル整体てんろく
午前 10:00 ~ 13:00
午後 14:00 ~ 20:00
【施術最終枠は、19:00~】
※お電話による予約受付は、
10:00 ~ 18:30となります。
〒530-0022
大阪市北区浪花町4-20 2階